2009年05月31日
オオルリシジミ蝶
くじゅう高原(大分県竹田市久住町)に 生息するオオルリシジミ蝶は高原に育つマメ科の植物・クララが大好きらしいです。
高原では 毎年野焼きが在ります その後元気いっぱい芽吹く植物達 凄いなあ クララも育ちオオルリシジミ蝶も育つ

この蝶で何か作れないかと試作品を作りました
ワッペンみたいにしたいなと
まだ部品を見つけていませんので 壁掛けの金具をつけました

だいぶスケッチして まとめたつもりだったけど まだまだ魅力が無いなあ・・
やはり大きく一羽にするかな でも二羽の構図にしたいのです
だったらもっと 画かなくては・・・
高原では 毎年野焼きが在ります その後元気いっぱい芽吹く植物達 凄いなあ クララも育ちオオルリシジミ蝶も育つ
この蝶で何か作れないかと試作品を作りました
ワッペンみたいにしたいなと
まだ部品を見つけていませんので 壁掛けの金具をつけました
だいぶスケッチして まとめたつもりだったけど まだまだ魅力が無いなあ・・
やはり大きく一羽にするかな でも二羽の構図にしたいのです
だったらもっと 画かなくては・・・
Posted by リト at 22:52│Comments(2)
│くじゅう高原
この記事へのコメント
シジミ類って
ヒラリヒラヒラでなくって
ピュンッピュンッ・ツィ・ツィ
って飛び方なんだよネ!(*^^)b
翅と胴体のバランスも
モンシロとかアゲハとは違うし
長距離戦闘機と局地戦闘機の
違い!?みたいな・・・。(^◇^)
留ってる時の羽の位置も
アゲハ類とは違うし(#^.^#)
ヒラリヒラヒラでなくって
ピュンッピュンッ・ツィ・ツィ
って飛び方なんだよネ!(*^^)b
翅と胴体のバランスも
モンシロとかアゲハとは違うし
長距離戦闘機と局地戦闘機の
違い!?みたいな・・・。(^◇^)
留ってる時の羽の位置も
アゲハ類とは違うし(#^.^#)
Posted by おいちゃん@西条 at 2009年06月01日 01:14
おいちゃんありがとう!!
スケッチをカラチだけではなく 動きも考えるとまた違う姿になりそうね。
スケッチをカラチだけではなく 動きも考えるとまた違う姿になりそうね。
Posted by リト at 2009年06月01日 22:46