2009年04月27日
シッポが欲しくなりました
異国のキャットと茂美さんの 写木shaboku(寄木で作る肖像画)はとうとう依頼のお誕生日に完成しませんでした。
焦らんで作って良いとの事で まだ考えています。
よし!! 完成と思って じっと見つめると ルビーちゃんは長い尻尾をつけたく成りました。



和紙で背景を作ったら 尻尾がないと 淋しく成りました。
作ろう ~長い尻尾を
焦らんで作って良いとの事で まだ考えています。
よし!! 完成と思って じっと見つめると ルビーちゃんは長い尻尾をつけたく成りました。
和紙で背景を作ったら 尻尾がないと 淋しく成りました。
作ろう ~長い尻尾を
2009年04月24日
堅木の杵
三週間ぶりのアトリエの改造工事を 二輪舎の家具雄さんとしました。
漆喰塗りを完了しました 何と言ってもこの木が 良い道具になったそうです。

この樹は西洋館の脇に大きく育っていたカイズカイブキです。
倒れてきて 10年程度前に切られた物ですが 道具として復活です。
家具雄さんが 漆喰の原材料を砕く杵にしまして
どっすん どっすんと役立ってくれてます。

漆喰に 元の壁に塗って在った土壁 古い畳の我が家の藁屑
砕いてふるいにかけて 捏ねます~~!フウ・・・・・・フウ ・・

この欠片は 二階の天井の模様でした 美しいアーチで中央に埋め込みの照明が在りました。

この写真は余りにも悲惨で何の事か解らないですが

この写真だと 少しはアーチの姿が想像していただけますか
それでも悲惨な姿ですから無理ですか。
物凄く悲惨だった屋敷が 少しずつ暖かな姿に成って生きます。

漆喰塗りを完了しました 何と言ってもこの木が 良い道具になったそうです。
この樹は西洋館の脇に大きく育っていたカイズカイブキです。
倒れてきて 10年程度前に切られた物ですが 道具として復活です。
家具雄さんが 漆喰の原材料を砕く杵にしまして
どっすん どっすんと役立ってくれてます。
漆喰に 元の壁に塗って在った土壁 古い畳の我が家の藁屑
砕いてふるいにかけて 捏ねます~~!フウ・・・・・・フウ ・・
この欠片は 二階の天井の模様でした 美しいアーチで中央に埋め込みの照明が在りました。
この写真は余りにも悲惨で何の事か解らないですが
この写真だと 少しはアーチの姿が想像していただけますか
それでも悲惨な姿ですから無理ですか。
物凄く悲惨だった屋敷が 少しずつ暖かな姿に成って生きます。
2009年04月19日
ずいずい~ずっころばしごまみそずい
なぜか 鼻歌が歌が出てきたのです ずいずい~ずっころばしごまみそずい ちゃつぼに追われてどっぴんしゃん!
抜けた~らどんどこしょ 俵のねずみが米くってチュウ チュウ チュウ ・・・
おっとさんが呼んでも おっかさんが呼んでも いきいっこな~~~あ^しよ。 井戸の周りでお茶碗かいだのだ~~~れ
どツボにはまってます(・^・)。。。。。。。 とうとう依頼のお誕生日に完成しませんでした**

何日も夜なべしても 出来ません~~~~~
私には難しい仕事でした**が頑張ってます 何時か出来るよと。

今日はこの下地を 仕上げて居ました 塗装を(植物オイル)すると木の色が浮き立ってきます。
それから絵を描くように削ったりして 表情を出していきます。
なかなか出来ません いつもですがその人の個性を出すのは時間がかかります。
抜けた~らどんどこしょ 俵のねずみが米くってチュウ チュウ チュウ ・・・
おっとさんが呼んでも おっかさんが呼んでも いきいっこな~~~あ^しよ。 井戸の周りでお茶碗かいだのだ~~~れ

どツボにはまってます(・^・)。。。。。。。 とうとう依頼のお誕生日に完成しませんでした**
何日も夜なべしても 出来ません~~~~~
私には難しい仕事でした**が頑張ってます 何時か出来るよと。
今日はこの下地を 仕上げて居ました 塗装を(植物オイル)すると木の色が浮き立ってきます。
それから絵を描くように削ったりして 表情を出していきます。
なかなか出来ません いつもですがその人の個性を出すのは時間がかかります。
2009年04月19日
初夏の香り

玄関を出ると 爽やかで気持ちの良い香りが漂っています ジャスミンの花の香り 夏みかんの花の香りの二重奏。
何か 新しい季節の始りの香りかな。
2009年04月11日
こどもの国
今日は 子供の国での(青島パームビーチホテルからこどもの国通路の建物) みやざきクラフトパークで
私は一度目の ワークショップ講師でした。
この場所に行くだけで楽しくてしかたないリトですので 仕事という気持ちが薄れています(いつもの事)
ご一緒の 講師は 張子工房さん お花のスケジュールさん 木の詩織作りの私に 応援のデザイン工房二輪舎さんです。
もう こどもの国は 初夏です! 通路の天井にはツバメがスイスイ飛んでいます~~~~~。
遠足に来た保育園児は 半そでで 日焼けして楽しそうです
芝生木蔭では お昼寝している人が居ます~~~。
そんな景色をみるだけで 嬉しくなります そうそう会場に昭和40年代頃からの写真展示が
懐かしい 新婚旅行ブームの頃や ラクダ コーヒーカップの乗り物 迷路のジャングルジム ゴロゴロまわるドカン
お客さんと一緒に眺め 変わったなあ でも堀切峠の景色は今も 昔もほとんど同じねと 二人で嬉しく話しました。
次の出番は(木の詩織作り教室) 4月29日(水)です。


私は一度目の ワークショップ講師でした。
この場所に行くだけで楽しくてしかたないリトですので 仕事という気持ちが薄れています(いつもの事)
ご一緒の 講師は 張子工房さん お花のスケジュールさん 木の詩織作りの私に 応援のデザイン工房二輪舎さんです。
もう こどもの国は 初夏です! 通路の天井にはツバメがスイスイ飛んでいます~~~~~。
遠足に来た保育園児は 半そでで 日焼けして楽しそうです
芝生木蔭では お昼寝している人が居ます~~~。
そんな景色をみるだけで 嬉しくなります そうそう会場に昭和40年代頃からの写真展示が
懐かしい 新婚旅行ブームの頃や ラクダ コーヒーカップの乗り物 迷路のジャングルジム ゴロゴロまわるドカン
お客さんと一緒に眺め 変わったなあ でも堀切峠の景色は今も 昔もほとんど同じねと 二人で嬉しく話しました。
次の出番は(木の詩織作り教室) 4月29日(水)です。
2009年04月04日
セリが美味しい
気分転換に おままごとみたいに 山菜と花のサラダを作りました。
すかんぽ よもぎ あけびの花 れんげ ツツジ 八重桜などで
ドレッシングは 味噌ベースのカツオの生ぶしと山葵ダレです。
可愛い姿のアケビの花は見た目よりも 渋~いけど~。
さっと湯がいたたらの芽はとげとげしていて うどの緑の部分の方が好き
生の三つ葉とセリがサクサクと香ばしく爽やか! 採りたて山菜サラダ 味比べは楽しかったですとても。
ウドはサクサクと良い香り 灰でアク抜きをしたワラビは少し甘みを感じて大好きに成りました。
すかんぽは さっと湯がきました 酸っぱい~~
とても小さなノビル もうメンドクサクテ少しだけしたけど美味しい。
春を食べています 竹の子を5本掘ったらもうう~あ~~疲れた。。。
蕗をスースーと剥くのは楽しいです