2008年09月30日
あかずの間の灯り
ず~~~と ず~~~・・・・・・と 両親の病気の介護で 雨漏りの最も酷い応接間
扉を 開けるのも恐ろしいい あかずの間でしたが・・・ただ今補修プラン中!
恐る おそる そと 電源を入れたら おお~! 灯りが
今夜から 台風の雨で雨漏りの水汲みが 大変かなあ~~
この部屋を 本当に使えるように出来るか ガンバロ
ギャラリー野の苑 灯り展
走れ二輪舎さんと お友達の陶芸家このはな釜とごいっしょです
台風が過ぎたら行って見ようと思っています。
2008年09月29日
昔々からのトイレの灯り
昔々からのリトのアトリエは こんな風にトイレの灯りがつきます。
玄関先の門灯が接触不良のため 門灯代わりに暗くなると燈します。
この電球の交換は私が頻繁に 代えています
この写真をよ~く見ると 灯りのガラスにヒビがいっていて バンソウコが張ってあっります
父が張ったのか? 誰が張ったのか 何時ヒビが入ったのか なぞなぞです。
ただ今 高齢の父と 屋敷の介護で 製作が止まっていますが こちらで参加しています
2008年09月27日
洋間の玄関灯り
2008年09月27日
廊下の灯り
リトのアトリエ 廊下の灯りを紹介します
野の苑 灯り展
Posted by リト at
15:46
│Comments(2)
2008年09月23日
お勝手の電灯
リトのアトリエのお勝手は ほとんど昔のままです
釜戸の跡そのものに都市ガスのコンロが置いてあります
明かりもそのまま 電球だけは交換するので最近のものですが。
お勝手とは 台所の事です。
かなり 不便ですね 母はここで皆の食事をつくったのかなと
思いますが 母の口ずさんでいた歌のメロディも聞こえます。
スワンの歌が~~~
釜戸の跡そのものに都市ガスのコンロが置いてあります
明かりもそのまま 電球だけは交換するので最近のものですが。
お勝手とは 台所の事です。
かなり 不便ですね 母はここで皆の食事をつくったのかなと
思いますが 母の口ずさんでいた歌のメロディも聞こえます。
スワンの歌が~~~
Posted by リト at
22:44
│Comments(4)
2008年09月22日
門灯
リトの アトリエの門灯です ここは多分築百年くらい経っているのだろ
う 私は5代目なので この門灯が何時作られたものか知りません
去年までは 点燈していましたが 今は姿だけです。
好きです きっとまた光らせてあげるよ。
う 私は5代目なので この門灯が何時作られたものか知りません
去年までは 点燈していましたが 今は姿だけです。
好きです きっとまた光らせてあげるよ。
Posted by リト at
22:34
│Comments(2)
2008年09月16日
もみの樹で遊ぶ
もみの樹の 木目が好きです
柔らかくて 杉に似てるけど もっと大らかな曲線を描いています
小さなサイズの クリスマスパーティなんかに燈したら楽しいかなと
作りました 緑の点滅球を付けると 面白いのです。
柔らかくて 杉に似てるけど もっと大らかな曲線を描いています
小さなサイズの クリスマスパーティなんかに燈したら楽しいかなと
作りました 緑の点滅球を付けると 面白いのです。
Posted by リト at
23:22
│Comments(3)
2008年09月15日
森の香りが
何時だったかなあ・・・・・ 間伐した杉の皮をはぐ季節は・・・??
山里の家具雄さんのお隣の おじさんとこの杉の皮で創ったのです
作るのが 面白かったです 杉の皮を削ったり 磨いたり
ネイチャークラフトですね
田舎の五右衛門風呂の焚付けの香りを思い出します
大好きな香り 杉の葉を焚き付けに 燃やすと すごく気持ちいい
ぱちぱちと 勢い良くはじける 触るとちくちくと痛い枯れた葉でした。
杉林の道路沿いを 通るだけでもこの香りを思い出して
幸せ~~
山里の家具雄さんのお隣の おじさんとこの杉の皮で創ったのです
作るのが 面白かったです 杉の皮を削ったり 磨いたり
ネイチャークラフトですね
田舎の五右衛門風呂の焚付けの香りを思い出します
大好きな香り 杉の葉を焚き付けに 燃やすと すごく気持ちいい
ぱちぱちと 勢い良くはじける 触るとちくちくと痛い枯れた葉でした。
杉林の道路沿いを 通るだけでもこの香りを思い出して
幸せ~~
Posted by リト at
22:28
│Comments(0)
2008年09月14日
優しく 明るく
仕事をしていると 明るくなくては見えないですね 年と共に
宮銀本店に行って 振込み用紙に記入しようとしたけれど 暗くて見え
ないですね! 年齢? なのかなあ~ そういわれれば はい。
でも 配慮が足りないなあと 感じまして 明るいところで書かせてもらいました。こんな事するのは リトだけ?・・・・・・
私が ビルのテナントで仕事をしている時の お気に入りの照明です
リト作です。
宮銀本店に行って 振込み用紙に記入しようとしたけれど 暗くて見え
ないですね! 年齢? なのかなあ~ そういわれれば はい。
でも 配慮が足りないなあと 感じまして 明るいところで書かせてもらいました。こんな事するのは リトだけ?・・・・・・
私が ビルのテナントで仕事をしている時の お気に入りの照明です
リト作です。
Posted by リト at
23:12
│Comments(4)
2008年09月13日
二人のランプ
夕暮れが 早くなりました
二人で のんびりとワインでも飲みたい時
こんな光に包まれながら お喋りを楽しんで下ださい。
と そんな気持ちで作ったかなあ。
二人で のんびりとワインでも飲みたい時
こんな光に包まれながら お喋りを楽しんで下ださい。
と そんな気持ちで作ったかなあ。

Posted by リト at
23:38
│Comments(7)
2008年09月12日
心が踊る季節
秋の始まりは 気持ちいい~~
暖かな色があふれて来ます。
たとえば 落ちだした銀杏の実の色が 少しずつ黄緑からオレンジ色の実に変わっていくとか クチナシの緑の実も 明るいオレンジ色
青かったミカンも 黄色くなって 太陽の様なオレンジ色になるように。
時々感じる冷たい風も 暑かった夏を思うと 心が踊ります。
暖かな色があふれて来ます。
たとえば 落ちだした銀杏の実の色が 少しずつ黄緑からオレンジ色の実に変わっていくとか クチナシの緑の実も 明るいオレンジ色
青かったミカンも 黄色くなって 太陽の様なオレンジ色になるように。
時々感じる冷たい風も 暑かった夏を思うと 心が踊ります。
Posted by リト at
21:32
│Comments(2)
2008年09月11日
り~ん・・・りん
秋の夜長 草むらでは虫たちが 演奏会を繰り広げます
何年も前 娘が手書きの 残暑見舞いを送ってくれました。
その絵が大好きで 私が独立するきっかけになりました。
よちよち歩きだった頃の娘の想い出話ですが
居ないな~と思うと
畑でえんどう豆をかじって居ました 野菜が好きなバッタみたい
そんな子でした 今は二人の子供を育てているお母さんです。
画像は 娘の絵の拡大コピーです
何年も前 娘が手書きの 残暑見舞いを送ってくれました。
その絵が大好きで 私が独立するきっかけになりました。
よちよち歩きだった頃の娘の想い出話ですが
居ないな~と思うと
畑でえんどう豆をかじって居ました 野菜が好きなバッタみたい
そんな子でした 今は二人の子供を育てているお母さんです。
画像は 娘の絵の拡大コピーです
Posted by リト at
23:40
│Comments(2)
2008年09月09日
絵本
なつかしい 絵本
子供の頃 父が読んでくれた絵本で この絵や物語が今の私にとって
かなりの影響を与えたのではないかと思います。
中をめくると 優しいお話があるのです。
子供の頃 父が読んでくれた絵本で この絵や物語が今の私にとって
かなりの影響を与えたのではないかと思います。
中をめくると 優しいお話があるのです。
Posted by リト at
21:27
│Comments(10)
2008年09月07日
熱帯雨林みたいです
宮崎の気候がだんだん変わっていきます
亜熱帯から 熱帯になってるのでしょうか
あちこちで スコールと土砂くずれです 我が家も崩れだしました。
熱さが漂っています
ここ2,3日 夕方になると大きな気圧の変化が在るのか ムットする様な空気です。
夕方6時頃になると 高齢の父は血圧が急低下して バタンと倒れます昨日はご飯を食べながら椅子から倒れて 今日も同じ頃不意に座っている前の机に倒れこんだので びっくりしました。
幸いにして おでこにコブですみました。
気候に敏感に反応する人の身体 不思議です
体調を壊している方が沢山居そうです お見舞い申し上げます。
私は 今のところ平気ですが 妹のKo-koが調子が悪そうです。
写真は 村角町のタバコ屋の前 クスドイゲ樹(郷土の銘木)
水彩スケッチです。
亜熱帯から 熱帯になってるのでしょうか
あちこちで スコールと土砂くずれです 我が家も崩れだしました。
熱さが漂っています
ここ2,3日 夕方になると大きな気圧の変化が在るのか ムットする様な空気です。
夕方6時頃になると 高齢の父は血圧が急低下して バタンと倒れます昨日はご飯を食べながら椅子から倒れて 今日も同じ頃不意に座っている前の机に倒れこんだので びっくりしました。
幸いにして おでこにコブですみました。
気候に敏感に反応する人の身体 不思議です
体調を壊している方が沢山居そうです お見舞い申し上げます。
私は 今のところ平気ですが 妹のKo-koが調子が悪そうです。
写真は 村角町のタバコ屋の前 クスドイゲ樹(郷土の銘木)
水彩スケッチです。

Posted by リト at
23:33
│Comments(3)
2008年09月06日
大きな糸鋸で
8月は青島の方にばかり出かけていまして
一月ぶりに山里の二輪舎へお邪魔しました。
レゾネイトくじゅうのオオルリのルームキーの嬉しい追加注文で製作を始めました。
楠で厚さ26ミリで作るので 私の糸鋸ではなかなか切れません 他にも難しい加工や塗装があります。
まずは 木を探して自動カンナと仕上げカンナをかけ厚みをそろえます。
そして オオルリの家族のルームキーをかたどり 大きな糸鋸を使ってゆっくりと切って行きます 急ぐと斜めになります。
写真は 出来上がりの見本の オオルリの家族 弟
切っている途中の 楠の板です。
仕上がるまでの工程を考えると かなり面倒な・・・・・・・・でもでも 作り出すとどの工程も 楽しいです。
久しぶりの山里の景色は アケビがぶら下がってるし 大きな栗がハチキレルそうになっていました 2個大きな栗を拾いました。
一月ぶりに山里の二輪舎へお邪魔しました。
レゾネイトくじゅうのオオルリのルームキーの嬉しい追加注文で製作を始めました。
楠で厚さ26ミリで作るので 私の糸鋸ではなかなか切れません 他にも難しい加工や塗装があります。
まずは 木を探して自動カンナと仕上げカンナをかけ厚みをそろえます。
そして オオルリの家族のルームキーをかたどり 大きな糸鋸を使ってゆっくりと切って行きます 急ぐと斜めになります。
写真は 出来上がりの見本の オオルリの家族 弟
切っている途中の 楠の板です。
仕上がるまでの工程を考えると かなり面倒な・・・・・・・・でもでも 作り出すとどの工程も 楽しいです。
久しぶりの山里の景色は アケビがぶら下がってるし 大きな栗がハチキレルそうになっていました 2個大きな栗を拾いました。
Posted by リト at
23:32
│Comments(2)
2008年09月01日
雨にぬれても
8月は 青島のネイチャーセンター(夏休み木工教室)のおかげて
とても楽しかったです 皆さんありがとうございます。
講師役が楽しいのなら 作る人達はきっとそれ以上に楽しんでもらえたかな と 思っていますが。
しかし 夏休みの 終わり頃になったら 毎日凄まじい雷と 豪雨
最後の日はこどもの国でビール祭りで閉めることが出来ました。
雨の中だったけど 世界のビールを飲み比べて 青島どれの甘エビを食べながら 生演奏のジャズにうっとりでした。
今年の夏最初で 最後のビヤガーデン
小雨の中 フィナーレの打ち上げ花火 綺麗でした
写真は 教室の見本の詩織
楽しかったからこんな絵が出来ました

とても楽しかったです 皆さんありがとうございます。
講師役が楽しいのなら 作る人達はきっとそれ以上に楽しんでもらえたかな と 思っていますが。
しかし 夏休みの 終わり頃になったら 毎日凄まじい雷と 豪雨
最後の日はこどもの国でビール祭りで閉めることが出来ました。
雨の中だったけど 世界のビールを飲み比べて 青島どれの甘エビを食べながら 生演奏のジャズにうっとりでした。
今年の夏最初で 最後のビヤガーデン
小雨の中 フィナーレの打ち上げ花火 綺麗でした
写真は 教室の見本の詩織
楽しかったからこんな絵が出来ました
Posted by リト at
21:45
│Comments(2)