2013年07月18日
おじいちゃん先生の肖像(始まり)
故日高敏美 昭和33年日高医院開業し、平成15年夏まで地域の人々と共に穏やかな人生を送った、おじいちゃん先生その意志を引き継ぎが地域医療を行っている日高四郎、若先生の依頼で 寄木で作る肖像「写木shaboku」を作り始めました。(2013年 3月末から)
http://hidakaiin.jp/sitemap/ 医療法人いなほ会日高医院
平成15年前の日高敏美先生 昭和33年頃の集合写真 現在平成25年の日高医院の写真
おじいちゃん先生と 医院前の立派な蘇鉄を下書きしました
まずは一番心配なのが顔です。 畑仕事もされていた先生の日焼けした肌 山桜を使いました。
きらきら柔らかい髪は 楠。 優しい眼差しはカイズカイブキの枝の小さな年輪。白衣は楓。
日焼けした優しい腕も 山桜で作ります

3月末からゆるりと作り始めて 5月には背景の蘇鉄を作っています。
蘇鉄の葉は 福島の友人が送ってくれた 赤松を使いました。

蘇鉄の穂は 黄色いカヤ材 細かすぎて一つずつ仕上げて行かないと
こんがらがります。
5月末 蘇鉄 下草 建物の感じで背景をつくっています。
背景も 右端に最後の一枚を入れたら お終いです。
おじいちゃん先生の肖像(始まり)は 長くなりましたのでここで一旦止めます
後日おじいちゃん先生の肖像(仕上げ)で 載せますので興味のある方は
どうぞご覧ください。
Posted by リト at 15:51│Comments(5)
│shaboku(写木)
この記事へのコメント
細かい作業を続けてたんだねぇ(^_^;)
完成前に悩んでたけど
完成品はどういう風に仕上げたのか?
早くみたいですねぇ!!(^_-)-☆
完成前に悩んでたけど
完成品はどういう風に仕上げたのか?
早くみたいですねぇ!!(^_-)-☆
Posted by 慧竿 at 2013年07月18日 17:37
けいかんさん 早速ありがとう
完成品は日高医院に行って写真を撮ってこようと 考えています。
家で写した写真もあるんだけれど 写りが悪すぎなのです。
完成品は日高医院に行って写真を撮ってこようと 考えています。
家で写した写真もあるんだけれど 写りが悪すぎなのです。
Posted by りと at 2013年07月18日 20:12
すご~い すばらしい作品ですね。
デッサンも、先生そっくりで、お上手だし・・・
全部木で作るんですね。 細かいところまでぴったりと合わせるのもすごいです。
わたしも時々革の土台に木を使いますが、なかなかジクソーがうまく使えなくて、苦労しています。
完成作品、是非見せてくださいね。
デッサンも、先生そっくりで、お上手だし・・・
全部木で作るんですね。 細かいところまでぴったりと合わせるのもすごいです。
わたしも時々革の土台に木を使いますが、なかなかジクソーがうまく使えなくて、苦労しています。
完成作品、是非見せてくださいね。
Posted by あた子 at 2013年07月21日 21:57
あら、同じのが二つ? 一つ削除してくださいませ。
Posted by あた子 at 2013年07月21日 21:58
あた子さん やっと更新しました。
完成の作品は 日高医院に行って写真を撮ってきます。
あた子さんの日記 とても楽しいです また寄らせてね。
有難うございます。
完成の作品は 日高医院に行って写真を撮ってきます。
あた子さんの日記 とても楽しいです また寄らせてね。
有難うございます。
Posted by リト
at 2013年07月23日 23:25
