プロフィール
リト
リト
物作りが大好きな家族 三姉妹の長女です。両親の介護が必要になりました。家も老築化して居ますが 出来るだけ楽しく前を向いて仕事をして行きたいと思っています。 街の木工房 リトルクラフト池田祐子です 子供の頃から森の中を歩いたり 絵を描いたりするのが大好きです。 次女は 小さなイラスト屋さんを目指しています。 末妹は子育て真っ盛りで 服を縫ったり バルタン星人を描いたり・・・・
・サイトマップ
・マイアルバム
リトルクラフト・ホームページ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
みやchan インフォ
みやchan ホームに戻る
みやchan facebookページみやchan twitter
リトルクラフトH・P リトルクラフトH・P

スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  
Posted by みやchan運営事務局 at

2011年09月14日

人形の顔

雨漏りが酷かった座敷を少しかたずけました。

 ほこりに塗れていた人形を飾ると 可愛いなあと思いました。

国で違う人形の顔 時代でも違う 人間の顔も変わって行きますものね。



昭和30年代の 多分ドイツのお人形





同じ頃の 人形なんだけど 下から写したので怖いですが

実物はもっと可愛いのです 何処の国かな?





多分 昭和30年代の博多人形と思います

可愛い カブトムシに遊ばれて 困ったような複雑な表情・・・・・・泣く寸前なのかな?







鉄腕アトムの妹 ウランちゃん~~ 何時なんだろう??

昭和30年は私が生まれた年・・・・・テレビが普及しだした頃は・・幼稚園の頃だから・・昭和35年あたりでテレビを見てました。

幼稚園でテレビの前に皆で座って見てたけど・・・・・鉄腕アトムは?? フィリップ君?

ウランちゃんは何時ごろの人形なんだろう 昭和40年かな?

 元気な顔!!
  

Posted by リト at 20:59Comments(2)アトリエ

2011年08月14日

クサギの花



クサギの花です もう終りかけですね





スケッチしました 5枚の繋がった花びらとが 赤い色で星みたい




秋田杉のウチワに画きました






先日 秋田杉のウチワを 買っていたので 庭のクサギの花を画きました。

秋田杉のウチワは 花ふぶき一座さんの繋がりで お友達になった 田中薫さんから買いました

爽やかな 秋田杉の風が 心地よいです

田中薫さん 五行詩「薫風」のホームページhttp://www.geocities.jp/kunpuan/index1.html

クサギは 山菜好きな人には 素敵な葉っぱなんですって 春には新芽を食べましょうか

  

Posted by リト at 21:23Comments(4)アトリエの庭

2011年08月11日

虫の音 りんりん



昼間は セミ時雨 今夜は コオロギとスズムシ

静かな虫の声と セミの呟きが時々聞こえます


  

Posted by リト at 20:34Comments(2)アトリエの庭

2011年07月24日

カゲロウと鏡



西都考古博物館のミュージアムショップに リトルクラフトコーナーが ちょこっとあります

3百円で売っている詩織の在庫が少なくなったので

夏色模様を作りました カゲロウと鏡ですけど どんなかな?言われて解かる?





この詩織は 西洋松の木で作りました 香りはやはり 松林と潮風~~~ 夏色





宮崎の夏の海 飛び魚 漁師 

追いかけたって飛び魚は きっと捕まえられない

解かっているけど つい画きたくなります

都井岬の 飛魚祭りに いつか行きたい 憧れが在るのです

網で飛び魚をすくって 捕まえてみたい 子供の頃からの憧れ

お刺身も美味しいし バター焼きも 干物も ・・・・・・つい・・力が入りました・・・今が旬ですか?




宮崎産の杉を使ってます ゆらゆら揺れる波の様でしょう

夏休みに 西都考古博物館で ゆっくりと歴史を楽しんで お土産にリトルクラフトのコーナーを どうぞ!

余りにも小さくて 捜せないかもしれませんが・・・・・・・・・

  

Posted by リト at 23:42Comments(4)木の詩織

2011年07月05日

サックスの二重奏





花ふぶき一座の さおりさんと 今日初めての 甲斐さん

何でもひけるよ リクエストは な~に 

足元には 蚊取り線香が 在るのに 効かない・・・

若奈座長 何か新しい発見を したようですね









夕方は 家の中で音遊び 楽しいの 甲斐さん ジャズから 映画音楽 ピンクパンサーには ご機嫌!

楽しかった ここらのご近所は 祭りが始まったと思ったかな

ありがとう来てくれた皆さん 。

  

Posted by リト at 20:49Comments(2)アトリエの庭

2011年07月02日

冬の海の絵






石井宏明さんは 下駄の装飾デザイナー かっこよく言うと。

店名は コルクタッチ中敷本舗

で も もちろん アートな人です

下駄に彫刻して絵を画いたり 

この写真の絵は最近の石井さんの絵です 装飾下駄で見た事がありますが

こんなに大きな絵は 始めて見ました。

額を制作しました 二輪舎で加工してもらい 私が仕上げ 焼き杉で仕上げました




こんなに色々な装飾下駄は 楽しいです

以前 アゲインビルで テナント木工房をしていた リトルクラフトの店先です。

今はありませんが 石井さんの自宅に行けば 沢山在りますし 好きな下駄の図柄も画いて制作してくれます





鼻緒も色々で 選べて お洒落







こんな風に 楽しいく 下駄でお洒落が出来ます

冬の海の絵から どうして石井さんの創作下駄の宣伝をしているのだろう・・・・・

そうだ こんな額を作りましたとブログに載せたのでした 

石井さんのスケッチ 色の塗り重の工夫 細やかな気配りに いつも感心!

 今年の冬 青島に行って スケッチをしたんだそうです。

カモメと 巻貝 たしかこの図柄の下駄も在ったよ 履くと足が綺麗に見えるの 何時も履いて自転車。

  

Posted by リト at 21:14Comments(0)額ぶちの制作

2011年06月27日

6月の詩織の絵



本物の花のほうが ずっと綺麗・・・・仕方ないなあ 

マツの木の詩織




誰かに 似てる~~~~ そうかそうか ウフフ ひーちゃんだ

くすの木の詩織



清流を泳ぐ エノハ 大分の久住町あたりで 初めて釣りたてを見せてもらいました

もらって 焼いて食べました 美味しいよ、食べたくなりました。

アユ ニジマス ヤマメ ハヤ アブラメ・・・・・・カワニナ・・テナガ海老・・サワガニ・・・

さすがに ジャンボタニシは 出だした頃は(25年程前) 養殖を始めたと言う人からもらって 美味しかったけどね

どんどん田んぼに広がって 害貝みたいに成りました しかも卵の色がショッキングピンク

いかにも 毒ですと だから減らないのでしょうね 誰も触らないから。

食べる話が一番長い やはり。

  

Posted by リト at 21:23Comments(2)木の詩織

2011年06月24日

紫陽花が・・・・・



6月の詩織の スケッチに紫陽花の花びらを水に浮かべて居ます

ところがところが・・・・・ セミも驚く この暑さ

もう少し お手柔らかにして欲しいけどな~~ 自然は待った無し!

はい 頑張りますよ~~

  

Posted by リト at 21:59Comments(2)木の詩織

2011年06月19日

6月の詩織の絵



6月の詩織の絵は何にしょうかと グミがきれいで美味しそうです 

スケッチしながら 一粒 甘い渋い美味しいね




名前は知らないけれど 草原に可愛く咲いている花

この花スケッチは ちと難しい 5枚の花びらと茎に着いている蕾と葉は

整然としている 光がすべてにあたるように クルクル茎を回りながら 生えています。





6月の詩織 右のはおまけ クラフトペンで画き 水彩で色付けしました





「薫風庵」さん 田中薫様の ご注文で茨城に送りました

詩織の裏は メッセージと送る方の名前入りで ついでに樹の名前も入れちゃいました。

まつの木と おまけのくすの木

  

Posted by リト at 21:27Comments(2)木の詩織

2011年06月03日

杏梅売り切れました




 



大正11年に建てられたアトリエの玄関です 、 傾いてますが私が居る時は

遊びにお出で下さい それらしき以前のブザーは後はありますが 鳴りませんし

屋敷が とにかく広いので 大声で怒鳴っても聞こえません 私の携帯に連絡してください すみません

近くにいれば 10分程で玄関ま御出迎えに行きます ウソです そんなにはかかりません 



この中が私の仕事場と展示場です 観においでください、 街の中だけど森のアトリエです



去年植えかえた ユリの花が 見事な花を見せてくれました 嬉しい!

良い香りがします 支えが短くて倒れかけて・・・て・・あら・・ら・・




奥に行くと 蜜柑の木が沢山在る中で 大きな杏梅が沢山の実をつけています

もう何十キロ採ったか解かりません、 初めて杏梅の下草を刈って 拾いました

今年はお友達と楽しい収穫が出来ました 梅酒 梅ジャム 梅シロップ 梅干 仕込みましたから

楽しみが沢山出来ました そろそろ大きな杏梅は全部売り切れたようです 来てくれたお友達ありがとう!

また 来年 皆でわいわい収穫しましょうか




梅の実拾いは 終了しました ありがとうございました

今からは ビワと 夏みかんです 無農薬 自然栽培(庭木で) 無料よ!! 

留守がちなので前もって 電話してね 090-1345-0579リトルクラフト 池田祐子
  

Posted by リト at 22:04Comments(0)アトリエの庭

2011年05月29日

上げます 大きな梅



今年はじめて 庭の奥にある梅ノ木の周りを 息子と草取りしました

去年まで全く拾わなかった梅 見事な粒です

沢山使い切れないくらいあります 随分収穫して ご近所にも配りました

でもまだまだ 生ってます 拾ってみたい方居ませんか~~差し上げます



 




大きな梅を 拾いに来られる方は 差し上げます

両親の介護などで お会い出来無い時が在るので連絡してください

リトルクラフト 池田祐子 連絡先090-1345-0579
  

Posted by リト at 22:13Comments(0)アトリエの庭

2011年05月24日

二人が居るからお母さんは頑張れる・



去年の2月から 頼まれていた 写木shabokuの 初めのスケッチです

お人形さんみたいな姉妹です



プリクラの写真を お母さんが大事そうに見せてくれました

プリクラ撮ったことが無いので 知らなかったけど

凄く可愛く写るのだって~~~



最後のスケッチです プリクラの写真を 虫眼鏡で見ながら仕上げました

今気が付いたのですが パソコンで大きくしてプリントすれば楽だったのね・・・・プリンターが壊れていた・・・・・・

まあ 可愛く画けて 依頼主のお母さんは喜んでくれました





使った樹・・・・・ 額はクス・ 髪はアサダ・ 肌はひのき・ リボンはかえで・ ハートはかや・ 黒っぽい服はあららぎ

カッターの襟は松・ シャツはタモ・ 唇はひのき・ 瞳は杉の枝・ 白いところは桐

それぞれの 樹の色合いで こんな風に出来上がりました 今までで一番のお姫様姉妹です。
 



 
お母さんが受け取りに来られて メッセージを書き入れました

ありがとうと 二人の名前

職場の机の上に飾るんですって 毎日ながめて頑張るのだそうです

プリクラの写真は 実物よりも可愛く写る されど本人だ

私も撮ってみよう^^かな 自画像を そして作ろうかな


 


 

 

 


 

  

Posted by リト at 23:13Comments(6)shaboku(写木)

2011年05月15日

黒鳥の親子



「黒鳥の親子」 木のジグソーパズルを作りました モデルは知り合いの 美人~~母娘さんです

二人が何かを見ている 同じ様にほほえんでいます

このパズルは3作目で 初めのは 白鳥でした

2作目から黒いのも面白いかなって作りました



パズルの裏に それぞれの樹の名前を書きました

すぎ(杉) なら(楢) あさだ(。) まつ(松) ひのき(檜) あららぎ(。) しらかば(白樺) さくら(桜)

8種類の樹を使いました それぞれ色や手触りが違います

上の写真は塗装前です



塗りました それぞれの樹の個性が出てきて ワクワクする瞬間です

2回塗って サンドペーパで 綺麗にな~れと思いながら仕上げて行きます

どんどん優しく光ってくる 幸せな時間です
  

2011年05月13日

国富町で 花ふぶき~~



国富町のデザイン工房二輪舎に来ています http://nirinsya.miyachan.cc/走れ二輪舎
花ふぶき一座の 若奈さんと 未来くんも来てます

花の 花文字 即興で画いた 笑ってる? 光ってる? 

透かし彫りの 花びらは 二輪舎の家具雄さんがデザインした文様 それも笑ってる様で 楽しい。

チンドン太鼓枠に付ける小さな看板を干してます 4人で考えて私が作りました 材は桐(きり)

花ふぶき一座グッツの一つ 一本高下駄も桐(きり) 宮崎の桐(きり)です 軽い~~のです




 新作のチンドン太鼓の額を試着ですよ~~  軽くて快適!!

穴が開いてて 文様がかわい!! 良かった よかった

未来くんと 家具雄さんはまだまだ 改良のチェックしてるようです

ちょいと浮かれて  チンドン太鼓を鳴らしてくれました。

 観客は 私 家具雄さん お隣の山下さんよ~~~ 

とても楽しい時間 良かったね 優しさと力を貰ったね ありがとう。

4人で考えた 新しいチンドン太鼓の枠でのお披露目は 15日だそうです、都城かな。


  

2011年05月09日

白い露草



アトリエの庭は 白い露草が一面に咲いてきました。



この花が咲き出すと とても綺麗です

そろそろ梅雨ですね お茶の葉を摘もう 草刈を 木の剪定を~~!!




カタバミの花 冬も咲いて居た様な? この葉っぱで子供の頃 良く遊びました 噛むと酸っぱい味です




ユリも蕾をつけています 今年は成長が優秀です 綺麗だろうな楽しみです

昨日から ビックリするくらい 蒸し暑いけれど

 緑の隙間から ひんやりとした風が 心地よいです。

  

Posted by リト at 21:18Comments(4)アトリエの庭

2011年05月03日

クラフトパーク会場で木工教室です

明日から こどもの国クラフトパーク会場で 二輪舎さんと一緒に

木工教室をします。http://nirinsya.miyachan.cc/


木の詩織をつくりましょうか 時計を作ろうか ペンダントかな 小さなパズルかな 4日(水) 5日(木)10時から4時くらいまでです



糸鋸を使ったり 紙やすりをかけたりすると 優しい みやざきの森の香りがするよ。 くすのきはシャキz^^ンとする香り!!

杉は 清楚な香り 清められるよ~  ひのき 優しく包み込まれる 揺り篭の中にいるみたいに リラックスタイム・・・・・~~

いっしょに 木工を楽しみませんか お待ちしています。
  

2011年04月29日

西都考古博物館


 
 
 
  春の ゴ-ルデンウィークは ゆったりと素敵な時間を

  持ちたいなあ 地球儀を眺めながら思います。

  お天気も良いし 行くかァ!!

  良し いざ行かん。

  目的地は 西都原古墳群の中に在る

  西都考古博物館です。 

  地球儀では 探せませんけど・・

  ミニバイクに お手製のカバンと

  お弁当とお茶を持って 遠足気分です。

  
  小学校の遠足は ここでしたから

  懐かしい場所です オサホズカ  メサホズカ

  鬼の何とか・・

  
  な~~んにも無い原っぱで のんびりと

  遠足は 結構好きでした。

  木造の倒れそうな 資料館を ワイワイ言いながら

  錆びた刀や 欠けた壷を見るのが 子供心にも

  古代のロマンを感じていた・・・ような・・・・??

  ・・・・・ん・・・~~~忘れました・・・


   カバンの中身は 木の詩織です

西都考古博物館です 入場無料が嬉しい


 館内を入って すぐ右手に

 ミュウジアムショップ

 考古博物館のお土産物

 色々在ります

 私はは黒木さんの絵葉書が

 大好きです

 リトルクラフトも コーナーが

 在ります

 その為に お手製のカバンを

 持参したのでした。









       
こんな風に 展示を

 西都原古墳が子供の頃から

 大好きな者ですから
 
 色々考えて作ってます

 少ししか在りませんが

 ちょっとでも 想いが伝われば

 嬉しいです

 今まで 何処に在るの~

 でも 今度はカバンの中に

 在りますから 見てね!

 カバンの布は 箪笥の肥やし

 に成ってた 天国のおばあちゃ    

 んのショールと 帯を張り

 枠は桐。




 

埋蔵物展示場は 地下室 こんな感じで始まるから 素敵でしょう!! 半日はゆっくり 古代のロマンを感じながら タイムスリップ  

Posted by リト at 23:50Comments(2)楽しい小物

2011年04月20日

物置修復再生チーム№3

 

リトルクラフトアトリエの庭 物置再生修復チームは  元気一杯の息子達。
雨漏りとシロアリでボロボロの物置小屋を立て直してます
3人でいつも楽しそうに作業をしています 楽しいと優しい知恵が集まるのね 

床も 基礎も おまけに周りのコンクリも出来ました 犬走りと言うのでしょうか 庭にすんでいる猫が走るかな
これには 嬉しかったのです 外で使うスコップとか 一輪車なんかが置きやすそうですから 

前回の№2ではここまで紹介しました。




№3 ブロックの上に柱が立ちました 屋根が出来ました。シロアリを防ぐ塗料を塗って壁を張ってます。

元の屋根は セメント瓦で かなりボロボロで 平らな洋瓦に成りました。 

私の希望で明り取りの窓を頼みました。

埋め込みのガラス窓が前と後ろに付きました・・お洒落だな!!とにっこり。



リーダーの佐藤君 3月19日生まれ(私と同じ誕生日 B型か?) のこぎりと 電動マルノコでどんどん加工します。

壁の塗装は 息子と うっちゃんが 焼き杉して 穴ぼこだらけの板にパテを塗って 柿渋を縫ってます。 

どんどん出来てきます 綺麗な物置に成って行きます こりゃあ中に物を置く時は整理整頓しなくては!!と 悩んでしまう。。。。。

  

Posted by リト at 18:41Comments(2)アトリエの庭

2011年03月04日

物置の修復再生チーム

   
リトルクラフトアトリエの庭 物置再生修復チームは  元気一杯の息子達。
雨漏りとシロアリでボロボロの物置小屋を立て直してます 前回は分解され柱だけの姿を紹介しました。

今日は 続編№2 3人寄れば文殊の知恵


土台の柱も かなりボロボロなので 全部取り除いて 基礎ブロックを一段増やし コンクリ床にする事に決定です。
雨と 竹と シロアリ対策を 考えている様です 去年は竹の子が屋根を突き通していましたから。



庭に沢山集めてあったと言うか 燃えないゴミで出そうと思っていた スレートのガラなどを混ぜ込んで地固めして準備
そして コンクリート床が出来ました いよいよブロックの基礎を一段上げていきます





床も 基礎も おまけに周りのコンクリも出来ました 犬走りと言うのでしょうか 庭にすんでいるは猫が走るかな
これには 嬉しかったのです 外で使うスコップとか 一輪車なんかが置きやすそうですから
 
3人でいつも楽しそうに作業をしています 楽しいと優しい知恵が集まるのね この後は 続編№3で 紹介します。

  

Posted by リト at 21:36Comments(2)アトリエの庭

2011年02月19日

物置の修復再生チーム



我が家は 築八十年以上のお年を召した家です。
一昨年雨漏りの一番ひどかった部屋の修復工事を 二輪舎の家具雄さんとしました。
来られた方はご存知でしょう 自分で言うのも厚かましいけど 素敵なアトリエに変わりました。
写真はアトリエでは在りません 庭の物置です。

まだまだ あちこちの部屋が ボロボロですが なかなか親の介護と仕事で 手が付きません。
そこで 元気一杯の息子達に託す事にしてみました 手始めは物置の修復再生、3人の若者達です。
2010年11月の 庭の物置です、セメント瓦がバラバラ落ちて来て危険です。木材はシロアリにやられています。


3人の物置再生修復チームは大工さんでは在りませんので 知恵を持ち寄り工夫して仕事を進めています。
まずは 屋根の瓦を降ろして 腐った材木と使える材木に分けています。
小屋の前にひょろひょろと立っている樹は 夏目の樹です。

かあちゃん一本伐っても良い??・・と 入り口の夏目の樹は無くなりました。

 


チームのリーダー核 水道関係システムバスの取り付けとかしてるそうです 
木工家具で有名な 田野の矢沢さん家に取り付けに行ったそうです。

どんなお風呂?と聞いたら システムバスだそうで・・・・・・・ 便利だものね寒くないし・・寂しいけど納得。。。
古い物置は丁寧に分解されて 柱だけに成りました。
かなりシロアリにやられていて ぼろぼろ・・・

またこの後は 次回に載せます・・・・・・・・・・・続く。

観てるだけで楽しい 「3人が寄れば 文殊の知恵」と!! 本当に色んな知恵が出て来るんだね。  

  

Posted by リト at 22:17Comments(0)アトリエの庭