2011年01月28日
兎年の匠くんへ
生まれたばかりの匠くんへ プレゼントされるmさんから のメッセージです。
去年から頼まれていました ネコkissパズルの裏に書きました。
一月の13日が予定日でしたので 作って置きました、匠くんはまだお母さんのお腹の中が良いようでなかなか出てきません
生まれたら電話して日にちと メッセージを入れる事に成っていました。
電話が鳴りました!! 「産まれた!!~~ 元気に大き く匠くんが~~~」
嬉しいです 凄く 生きてる喜びと言うか 生かされている喜びを感じます。
ネコの首にリボンが在るのはね パズルをぴったりに作りすぎて 逆さにしても指で出そうとしても
バラセナイ~~!! どうしようかと考えてこうなりました。
匠くんがパズルで遊べるまで 壁に飾っておいてください、そしてその日が来たら
ネコのリボンを引っ張って パズルをはずしてください。
ひとつひとつのパーツの裏には 木の名前が書いてあります。
ネコは楠木 兎はカヤの木
杉 イス 山桜 それぞれの香りや 手触りを楽しんでください。
いままでのネコkissパズルより パーツを大きくして 幼児が飲み込まない大きさにしました。
安心して 本物の木の玩具で すこやかに育ってくださいと 思いをこめて。
山桜の香りは すばらしく美味しそうな~~ 桜餅の香り(笑)
2011年01月23日
国際見本市の招待状
2月1日(火)~4日(金)東京ビックサイトの国際見本市(ギフトショウ)に 参加します
みやざきクラフトパーク・(二輪舎・パームビーチホテル・リトルクラフト)
観に来られたい方は 住所をお知らせください。
会場案内と 招待状を送ります。
去年から 海の生き物達と 悪戦苦闘したクラフト作品が出来上がりました。
失敗した ヒトデや魚達も連れて行こうかな アクセサリーにして。
簡単な パズルも作りました。
トレイがなかなか難しかったです
カッティングボード
撮影中の撮影で 暗かったですが 二輪舎の椅子とテーブルです
二輪舎さんはまだ作っているのでしょう がんばってね。
2011年01月18日
工房Miyaと花ふぶき
日曜日 花ふぶき一座さん達が楠並木朝市の帰りに うちに寄ってくれました。
お昼ごはんを食べながら 話が弾むこと どこまでも飛んで行きます。
止まったところが 工房Miyaさんの 漆のスプーンが大好きと 若奈さんの話。
美々津の ギャラリー民で何時も買ってたの ・・・・と
私はつい嬉しくなって 工房Miyaさんに電話しましたよ
そうしたらすぐ来てくれました、 こんなに調子良く皆で楽しくお喋り出来た事に感謝の日
http://miya.aki.gs/工房Miya木のカトラリー
座長ブログhttp://hanahubukiichiza.miyachan.cc/
漆を美しくまとった 色んな作品を持って来てくれまして ひとつひとつ説明してくれました。
新作のバラのアクセサリーも 持って来てくれました。
皆でとても 素敵だねと 歓声~~ ブローチとイヤリングがあります。
これは漆仕上げでは無いので これから試してみるのだそうです。
工房Miyaさんとの出会いは 私がホテルメリージュ・アゲインビルのテナントだった時でした。
ひとつひとつの出会いが広がってく幸せを とてもいっぱい感じて
どんどんと 楽しい事が増えていくよ こりゃあ大変だと 思いました ありがとう!!
2011年01月08日
新しいパソコン
年末からパソコンがとうとう 駄目になりました。。。。。。。。
しばらくしょんぼりでしたが 無いのにも慣れて ラジオを聴いたり 本を読んだりと
けっこう楽しんで居ましたが、一月の4日に新しいパソコンが来ました!!
パソコンを待っているおかげで アトリエの模様替えが出来て 喜んでいます。
古い洋館ギャラリーの展示が素敵に出来ました。
何かが起こると 何かな・・・しなければ行けなくなる~~~
めげないで 今年も もっと やって行けそうです
ありがとう アリミツさん。
これからもよろしくね オリジナルパソコン 素敵ね。
2010年12月10日
仲良し親子スケッチです
私はデザイン工房「二輪舎さん」のお手伝いをちょっとだけしたのですが
新築祝いに呼んで頂けました。
急きょ お祝いに呼ばれたのに お祝いの品が無いぞ~~~。。。。。
二輪舎の家具雄さんがアイデアを出してくれました。
お祝いの席で似顔絵を描いて プレゼントしようという (そこで 私が描くの??・・)出来る???
額は家具雄さん作があります 絵はリトが即興で描きました
良いのかな~本当に・・喜んで貰えるのかな・・・迷いましたが今の私はこれが精一杯の気持ちでした。
6時半から新築祝いなのに 夕方5時半 まで取り付けしていた 奥の壁の食器棚は
皆がご機嫌になる頃までに 接着用のつっかえ棒がはずされて パチパチ~!!
私らは ホ~~ 良かった・・・ やっぱりね・・ ぎりぎりにまにあった(笑)
アクシデントが沢山おこりまして 反省の数々 これから気をつけようね皆で
出発する前に必要なものの点検 ハハ(・^・)。。。。。。。 たとえ応援でも!!
http://plixi.com/p/61896400二輪舎アイフォンから
http://nirinsya.net/二輪舎ホームぺ-ジ
http://nirinsya.miyachan.cc/みやざきのブログ
by akihiko-matsutake
http://maob.exblog.jp/
http://maob.exblog.jp/14559507/
遅くまで楽しませて頂きました。
皆が帰る頃 あの3人の家族の絵 飾ってもらって 玄関で笑ってました。
ありがとうございましたNさん 今度そちらに行く時に もう少し描き足したい所が在ります。
目じりがもっと 笑ってる処なんです・・が・・・(・^・)。。。。。。。消しゴムが無くて今度行って 下書きの線を消したい・・・BR clear=all>
2010年11月27日
みやざき海ものがたり
県の支援事業もどんどん 進んでいます・・と言うより 追われているかな
皆さん それぞれ大変そうですが 一生懸命です。
我がチームプロジェクトは 私 リトルクラフト デザイン工房二輪舎 パームビーチホテルの3人です
「みやざき海物語り」と言ってたのですが やっぱり元からの「みやざきクラフトパーク」に成りました
これしか呼びようが無いのです でも良いです 慣れ親しんだ呼び名ですもの。
色々小物を作ってて ジグソーパズルも作ることにしました。
ミニパズルは 簡単なようで なかなか悪戦しているようです
もうすぐ3歳の孫娘
形のお勉強に 木の香りや 手触りを楽しんでね
裏に木の名前も書いてあるから そのうち読んで覚えるでしょう。
2010年11月14日
kokoさん達の発表会
妹のKOKOさん達の 始めてのリトグラフセミナー卒業作品展を観て来ました
「夢を追いかけて居るうちに針路変更・・・」とコメントが書いてありました
人生もそんなものかなあと思ったそうです
四季をイメージして作ったそうで 失敗・・・・に失敗を重ねて
やっぱり失敗・・・・・・・(笑った私でした)・・・成功はいつかな~~
2ヶ月間のセミナーは 大変だったようですが 聞いてる私は面白かったのです。
11月27日まで 県立美術館 売店近くの小さな~~~通路に10点ほど展示してあります。
生徒さんのコメントが笑えるので 気分転換にお勧めです。 字もまちがえたそうです。
2010年11月02日
海からのメッセージ
みやざき海ものがたり~~ いつの間にか呼び名が付き 良い感じと思ってたけれど・・・・ プロジェクト会議で没・・に・
海の生き物達のスケッチをま~~~だ書き直しています・・
なんでしょうこれ~ おいっちに さんし
どうもどうも 頑張ってね~と 自分の描いたものから 言われてる感じ(・^・)。。。。。。。
2010年10月23日
二十歳の娘を連れて
デザイン工房二輪舎の作品展は 明日24日(日)が最終日です
宮崎市丸山町2丁目263番地1 ギャラリーバード 電話0985-32-3877
宮崎神宮前の 一の鳥居とNHKバス停中間 辺りです コンクリート打ち離しモダンな小ビル
オーナーはもと ジャズカフェアミーゴの経営者ですので 懐かしい方も沢山ね
「二十歳の肖像」 次女がモデルです 今は二十歳プラス ・????????かな
靴を履いた椅子が今回の看板娘 木城・絵本の郷の星座の椅子
星座の椅子のシリーズで イルカがジャンプは左側で
ダンダンが聳え立ってるのが プースケとタロウ椅子が右側 今日売れてました。
これを仕上げて持って行きました 遊べるジグソーパズルです「お母さんといっしょに」
モデルは 友達のお母さんと娘が二人して 買い物をしている時の姿です
写真はまだ 白木を削っただけで何も塗装していません
手前の穴が在るオモチャは遊び心いっぱいの 「コロコロスパイス入れ」
テーブルに置いて お好みのスパイス入れ 貴方にヒューっと渡します これ楽しくて安いのですが
共感してくれる人が~~~・・少ないのです どうしてかな??
天空カフェジールのオーナーに一つ行きました
これをず~と観ていた人から オーダーが在りました。
来年生まれる赤ちゃんに プレゼントしたいけど~~~
飲み込まないように パーツを考えて作ってと頼まれました 来年はウサギ年ね
そんな事を話してたら 「ネコkissパズル」に成りました。
「ネコkissパズル」人気があって 沢山作りました (何十個では在りません~~!!)
一月が出産予定日の男の子の為に作ります 元気に産まれてね~~!!
2010年10月09日
両親を連れて帰りました
50年以上前若かった頃の両親 寄木で作った(写木shaboku)
「世界は二人のために」
昨年の2009年「時の展示会」に参加して以来 預けっぱなしでしたので引きとりに行きました
2009・7月 時の展示会の日記はこちらですhttp://rittle.miyachan.cc/c7210.html
宮崎市の まなび野の 「まなべる薬局さん」を久しぶりに訪ねました
まなべる薬局ほんわかin宮崎の日記はこちらです
http://mannabell.miyachan.cc/e167422.html#comments
一年以上も預けっぱなしで済みませんでしたと 謝ったら 「寂しくなるな~~」と言って下さるのです
いつも優しい まなべるさんなのです そう言って貰うと嬉しいですので
お花の寄木アート 初期の頃に作った作品を代わりに飾っていただきました。
高鍋湿原に咲く 「沢小車」 これから咲きますか? 小さな はっちょうトンボを観に 行きたくなりました。
湿原の散歩はとても気持ち良かったです 群生してる植物を眺めて 小さな昆虫と遊んで 帰りは温泉~~行きたいな。
2010年09月27日
お星様いっぱい
青島の 「みやざきクラフトパークから」発信しようとして 悪戦苦闘しています。
みやざき海ものがたり~~ いつの間にか呼び名が付きました。
二輪舎さんかな? パームビーチホテルのサトさんかな?
海から生れた楽しい家具や 小物を作る気満々ですが・・~~なかなか 言葉も スケッチも堂々巡りの気がします。
小物は私が作ります もうスケッチは止めて 試作品を作る事に話が 進展したのです。
作ることは楽しいので ワクワクしながら・・しかし・・・甘かったxxxxxx
これは星ではなく 海のヒトデで 二枚の色の違う木で 埋め込みたいのです。
失敗ばかりで こんなにお星様いっぱいに成りました(・^・)。。。。。。。
糸鋸の刃を 細いものから いつものサイズに変えたり 台の角度を変えたりしてたけど 綺麗に埋め込み出来ません~~
ハ~~~~~~ァ 思いついたのは 水平器が在ったと。 台の傾きを失敗するたびに印を付けました。
まだ合わない! あと1ミリかあ ではもう少し 糸鋸の台を傾けてと 水平器の印を動かします。
今度は旨くいくかな~ 旨くいってくれ~・・・・・・ くたびれてきたもの。。
明るい色のカヤの木と 渋い色の柚須の木 (宮崎の樹のコラボですね)
今度は旨くいくかな~ 旨くいってくれ~・・・・・・ くたびれてきたもの。。
明るい色のカヤの木と 渋い色の柚須の木 (宮崎の樹のコラボですね)
まだまだ 美しくないです 。
2010年09月03日
今年の体験教室を振り返って・・・
私、 まだまだ講師役には力不足です 子供たちと遊んでしまうから。
子供たちに何を作りたいと聞くと・・物凄く考えます。今年はミニアートでした(額・カード・詩織・キーホルダー・ペンダント)
それから どの材料で何をくっつけますか~ かなり悩んで選んでいます。
で・・・ 今年の体験教室テーマは 「夏の思い出をアート」です。
家族の笑顔は世界平和と来ましたか~私も思うよ 平和は身近なところからね!
大切な事を知っているのね と感心してしまいます。
お母さんは時計を作ります 連れてきた12人の天使たち ちょうど12時間です!!ひまわりの下絵が出来ました。
暑かったけど楽しかったと 可愛い娘さんが言っています。
お父さんが愛娘の為に仕上げをしてます(・^・)。。。。。。。
ほほえましい~~ 。そんな体験教室でした。
2010年08月15日
『夏の思い出をアートしよう』
http://mcraftpark.miyachan.cc/みやざきクラフトパークブログ
楽しかった思い出をアートしましょう 今年も涼しい部屋で海を見ながら親子で木工体験教室開催しています
沢山の作家達が 楽しい教室を開いています。 リトルクラフトの私とデザイン工房二輪舎(講師)の日は 8月28日(土) です
臨時で 8月19日(木)午後から 同じ講師で体験教室をします。花ふぶき一座の若奈さんがマザーガーデンの子供達を連れて
「夏の思い出をアート」しに来られます。10人弱くらいだと言われてましたので 飛び入り歓迎です、楽しい予感がします !!
メニューはこちらです。
木の枝と板で作ってある;額の中に海でみつけた貝殻や小石をくっつけて
楽しかった事を思い出して 文字と絵を画きます
ヒノキの板と楠枝額にクラフトペンと色鉛筆 集めた貝殻など サンドペーパー 接着剤を使います
5歳児から出来ます ミニ額アート 2000円・90分
思い出のカード 薄い板に 夏休みの思い出の言葉と 絵を画きます
ヒノキの板に クラフトペンと色鉛筆 サンドペーパーを使います
5歳児から出来ます・1500円・60分
3歳児から出来ます木の詩織 500円・30分
デザイン工房二輪舎指導では 時計が作れます ずっと使える思い出の時計。
糸鋸を使って自由な形からひらめく 何かが作れる。
予想がつかない楽しさが 在ります 夏休みに思い出をまとめたい方 どうぞお立ち寄り下さい。
2010年08月09日
一本高下駄大作戦
優雅な一本高下駄を作りたい! 大作戦!
市販の下駄は黒い鼻緒しかありません もっと優しい華やかな
花ふぶき一座グッズを作ります
http://hanahubukiichiza.miyachan.cc/c11015.html一本高下駄大作戦宮田若奈の本気ブログ
http://nirinsya.miyachan.cc/e184453.html一本高下駄の不思議 走れ二輪舎
http://www.k3.dion.ne.jp/~li-craft/geta.html創作下駄作家の石井宏明さん
花ふぶき一座の若奈さんが 20センチの一本高下駄を履いたらこんな感じかな
と久しぶりに 着物美人画を 描いて遊びました。
高さ20センチの高下駄の 優雅な?ものが出来上がり
鼻緒を青空市場の老舗 斉藤下駄屋さんで締めて貰い 桜の花びらを画きました。
高さ20センチは若奈さん用で 普通は12センチの高さですので大丈夫
バランス感覚を養う! 楽しい 身体の動きも美しくなる
もちろん 姿勢が良くなれば スタイルも良くなるね
おそるおそる 私も履いてみました ビックリ! 竹馬よりも簡単で面白い! 天狗の気分です
この花ふぶき一座グッズのお披露目は 明日8月10日です
場所は、宮崎市のホテルケンジントンの1階レストラン
花咲き倶楽部発足記念「夏の夕べのひととき」を開催」
http://hanahubukiichiza.miyachan.cc/e187388.html
2010年07月24日
花を食す・ドラゴンフルーツの蕾
いただきました ドラゴンフルーツの蕾を さっと湯がいて食べるのだそうです。
ふむふむ ネットで調べてみました
ドラゴンフルーツの花は夜開性で夜8時ころから咲きはじめ、30cmもある白い大きな花を咲かせます。
一夜かぎりの花でしぼむともう次の日からはひらきません。
花粉を運んでくれる虫をよせつけるためとてもよい香りがします。
ドラゴンフルーツの花は一度しか開かないのです。
45日ほどすると実は収穫できます。
ドラゴンフルーツは皮も実も食べることができると
実は食べた事が在りますが・・サボテンの実ですね 美味しかったです。
でも花は 初めての挑戦です ワクワクしてます
とてもとても 美味しくて 楽しかったので日記に書くことにしました。
ドラゴンフルーツの蕾は 大きいのです 自分の手と腕くらいあります
花の命は今夜限りです 蕾の鮮度も数時間かな
3等分して サット塩茹で ぬめりが凄いけど サット洗って水切りをしました
ちぃと味見!! 優しい歯ごたえと 野菜の旨さが好きです。
下湯でした茎の部分は 薄切りにして 味噌汁に入れました 最高に美味しいです。
おくら を刻んで入れる感覚です ホントに驚きでした。
食感だけでなく 味も良くなるのかな~?
下湯でした 花びら めしべ おしべ 葉はそれぞれが 個性を出してて
辛子入り酢醤油をかけて食べました・・美味しいです
ドラゴンフルーツの蕾をもらった方は やってみてね!
サボテンのように 青臭くないし フリーティな野菜感覚ですよ
夏の元気料理の1つになりそ!!
どうして ねばねばが 美味しい味噌汁に成るのだろう?????
花は45日経つと この様な果実を実らせます 実も皮も食べられるのだそうです。
そうか~だから 蕾の時 緑の葉っぱが凄く美味しかったのね。
2010年07月18日
浮かぶ~プカプカ
2010年07月06日
向日葵ちゃんの言霊は
Aさんから アヒルの親子パズルの御注文です 在庫が一つだけでした。
この図柄のモデルは 私の妹と甥っ子
泣き虫だったのですよ 妹は優しいお母さんです。泣き虫さんは今では18歳です。
Aさんは お孫さんがお誕生前に買って頂いたのです。
無事に出産ができますように心の支えにと 先に送りました。
それから赤ちゃんに初めて遭った時の気持ちを是非とも
知らせてくださいと伝えました。
無事出産が出来て 女の子が産まれて来ました
可愛い姿の天使の名前は 向日葵ちゃんです
その想いを 後からカードを作って贈りました。
まだまだ小さな向日葵ちゃんのベットの横にあるのだそうです。
おめでとうございます もう一月ほど経ったから ぷくぷくして可愛い姿の向日葵ちゃんでしょうね。
私も初めての孫が生まれて来た時に 感動しました なんとも神秘的 お腹の中から出て来た時の
赤ちゃんは不安で一杯・?なのか あの産声は ゴボゴボと海の中から押し出されて初めて空気を吸った!
お猿さんみたいだけど 繊細で一番うつくしい顔をしてると思います。
向日葵ちゃんの言霊でした。
2010年06月26日
わかなさんはハイビスカス
花ふぶき一座長のわかなさんが遊びに来てくれました
先週 宮崎市内で 「コウテイ疫に負けるな~ チンドン行列」
を少しだけ見学しました。
宮崎はボロボロお疲れ~だけど 花ふぶき一座のチンドンで元気が出たよ
そんな暖かい気持ちに成った嬉しい日でした。
今日はわかなさんとアトリエで楽しくお喋りをしました。
芸人と作家の目指す所 大切な事は 人の喜ぶ気持ちを大切にするのは当然。
その為には どんな事をしてるとかが話が盛り上がって 時間が足りません。
永遠に話しは広がりそうで嬉しい。
写真はこの会話を聞いていた 狸椅子 男の子です(笑)
大分 くじゅう高原 狸蜂の地ビールの椅子(試作品)
二輪舎と アトリエモビル リトの合作かな(10年以上前)
解りました? この狸椅子は男の子の意味
2010年06月22日
爺様に会いに来たよ 緑と水玉が
爺様が 机の上にタオルを置いて一生懸命拭いている?
居眠りしてお茶を溢したのかな
夕飯の時もタオルが広げて在る・・?
爺様が 「良く降る雨だね」と言う
私 「うん 凄いね」
ほら・雨・・天井を見て爺様が言った! アララ~~~また雨漏りか・ガックリ
雨漏りがしないのが不思議だよ と言いながら二人で夕飯を食べた
食べながら爺様のオデコに水玉が・・・・・・・・・・ァ~~~ァ~
食べ終わって 直ぐ天井から 傘を逆さに吊りました(・^・)。。。。。。。
御苦労さん~~とニコニコの爺様に 私もニコニコ
あーーー雨漏りは嫌だな でも築80年以上だし まだ修理をしてない屋根だから
梅雨が明けたらまた 野村瓦屋さんに頼もう
ハイ 少しだけの雨漏りの雨受けは これで大丈夫です
雨漏りは部屋の中を 少しずつ移動しますから 雨を集めて 受けの中に入れるのよ
もっと凄い雨漏りは 天井にシートを張って 雨も一箇所に落とします 大きなバケツかタライを置きます
慣れたもんでしょ 何年も家の中がびしょびしょでしたから
アトリエの洋館は雨漏りしなくなり 修復リフォームが済みまして快適に成りましたが
今年は こっちだな 仕方ないな
これでも外よりずっと快適で 爺様と笑って暮らしてるから 頑張って屋根の工事だ!
二 三 日前に 琉球朝顔のつるが爺様の側に延びてきて居るのを発見!アララと思ったけど・・
「お父さん 緑の葉っぱが 逢いに着てるよ~」と言ったら
ほーありがとうと 八ッハッハ!!と笑ってくれた
まあ葉っぱくらいは 家の中に来ても チョキントすれば良いけど
水玉君まで 来てくれたのは 悲しいような 仕方ないような まあ笑えるから許す・・か
2010年06月05日
ミルキィウェイにカモメが飛ぶ
大淀川辺のマンションに引っ越したTさんのためにデザインした食卓の上の灯りです
鳥が大好きな方で レゾネイトクラブくじゅうhttp://www.resonate.co.jp/の大ファンです
私が創るレゾネイトの小物も鳥 幸せの青い鳥 オオルリです
此処大淀川はカモメが飛んでいます
星も沢山見えるはず
鳥の好きなTさん レゾネイトの青い鳥や こどもの国の大きなインコも好き 家の中には小さな鳥が飼われています
灯りを頼まれた時にスケッチしました ミルキィウェイにカモメが飛んでいる
カモメは夜は飛ばないかな~・・ 夜は寝てるはず! (苦笑)
でもスケッチを見て気に入って貰えました
どんな風に光るのかなと Tさんと実験~~
飾り金具を付けたら良いかなと ひし形の釘を使いました 良いかも~
近いうちに取り付けに行きます
ミルキーウェイにカモメが飛ぶ 灯り 天井から下がるペンダントランプです
カモメと言うよりも お魚のエイに見えるかな・・