2012年10月05日
郵便受け
アトリエの玄関に 新郵便受けを 取り付け
お手本が 爺様が子供の頃の作品
レトロで 好きです
その前は ひらひら買い物レジぶくろでして・・・・
明日 ポストマンはどんな反応をしてくれるのか
前の方が入れやすいと 言いそう
2012年09月08日
桜と小鳥
夏の終りに 桜の花と小鳥を頼まれました
画いているうちに 春気分に成ります 材料は山桜で
イメージスケッチです 桜の花びらは五枚だから 五角形かなと
コンパスで 何とか五角形が画けました
山桜の板は 桜の香りがして 春に食べる 桜餅をすぐ思い浮かべてしまいます
桜の花と小鳥の絵を画きました
依頼主はかわいい女性なのです
夏の終りに かわいい春の鏡が出来ました。
2012年08月18日
夏の簡単木工教室
明日日曜日 青島パームビーチホテル<アクティブティセンター>で 木のウチワ 詩織 キーホルダーを作る教室をします。
丸太からはつくりません
ウチワは秋田杉で もう形が出来てて 思い思いの絵を画きます
詩織は 宮崎のクスノキやヒノキを薄板にしてありまして これも絵を画きます。
キーホルダーは 糸鋸で形を切って 磨き絵を画きます。
あら キーホルダー作りが一番面白そうだ 自分で形を考えて糸鋸で切る〜
朝10時から4時くらいまでです
駐車場青島パームビーチホテル(体験教室の方は後で無料券をもらえます)
入場料・受付で アクティブティセンターで体験教室と言って下さい 無料です。
・・・・暇だったら 一緒に海で遊びましょう^^ 多分暇なはず
お弁当と帽子をもって行こう
温泉も入るから 着替えとタオルも持って行こう
詳しくはこちらです http://mcraftpark.miyachan.cc/e331403.html 
丸太からはつくりません

詩織は 宮崎のクスノキやヒノキを薄板にしてありまして これも絵を画きます。
キーホルダーは 糸鋸で形を切って 磨き絵を画きます。
あら キーホルダー作りが一番面白そうだ 自分で形を考えて糸鋸で切る〜
朝10時から4時くらいまでです
駐車場青島パームビーチホテル(体験教室の方は後で無料券をもらえます)
入場料・受付で アクティブティセンターで体験教室と言って下さい 無料です。
・・・・暇だったら 一緒に海で遊びましょう^^ 多分暇なはず

お弁当と帽子をもって行こう

温泉も入るから 着替えとタオルも持って行こう
詳しくはこちらです http://

2012年08月12日
音を追いかけて モビール
こんどこそ 風に揺れながらチリー~~ン
鳴る筈なんだけど くるくる ゆらゆら
青島の海で 拾ってきました
夏休みの工作を思い出しました 貝殻で海の生き物をつくって 空き箱にぶら下げて
ビニールを貼って 水族館
2012年07月25日
音のしない風鈴
音が出ました!! 扇風機の前で 実験してました 涼しい~~~
クルクル廻るけれど チリ~ンと音が鳴らないので あれこれ位置を変えて
無い知恵を出しながら 実験して 少しだけ解かりました・・・何が?・・・解かり掛けて来た。
暑い日には もってこいの作業でした。
2012年07月21日
天の逆鉾のテーマで
不思議なんだけど どうして3連装なんだろう
あまり古事記に詳しくないので 少しだけ調べましたが どんどんコンガラガッテしまいました
スケッチをやめて クスの木で作り始めました、木のペーパーナイフですが 結構手間が掛かります
外は今日も雷雨 暗いなあ・・・・・・・ でも涼しい~ ゆらゆらと モビールが廻ります
明日は 晴れるかな
この長雨で仕事が 遅れている人たちが沢山居るんだろうな
私は雨でなくても 遅れている・・・弛んでいるだけだ がんばろう
出来たら西都考古博物館に持って行きます 新設古事記コーナーの為に
http://saito-muse.pref.miyazaki.jp/home.html
2012年07月10日
天の逆鉾
天の逆鉾を見た事ありますか
日本の中世神話に登場する矛 高千穂峰の山頂に突き立てられてる

不思議なんだけど どうして3連装なんだろう
よく見ると 天狗の顔です

角度を変えると ほら天狗の鼻が左右にとんがってます
坂本竜馬とおりょうさんが 天狗の顔に楽しくなってつい 引き抜いたとか
去年とても人気があった 福山さんの竜馬が引き抜いたのは 3連装の鉾ではありません
あまり古事記に詳しくないので 少しだけ調べましたが どんどんコンガラガッテしまいました
もうスケッチは止めて 作ってみようと思い 材料を分けて貰いに 二輪舎さんへ行きました
http://nirinsya.miyachan.cc/e326626.html
綺麗なギャラリーが出来ていました 楽しい空間が広がってます いいですね
天の逆鉾をテーマに 木のペーパーナイフと 詩織を作っていきます
出来たら西都考古博物館に持って行きます 新設古事記コーナーの為に
http://saito-muse.pref.miyazaki.jp/home.html
2012年06月25日
鳥と魚と蝶
久しぶりに レゾネイトクラブくじゅう(ホテル) ショップ用商品を作ってます
モデルは 久住高原に生息するオオルリのお父さん
オオルリのお母さん 紅一点
オオルリのお兄さん
オオルリの雛 弟です。
今回は蝶も仲間入りしました オオルリシジミ
魚も仲間入り エノハです
木の詩織50枚の出来上がり 鳥 魚 蝶
上の方のマークの意味は 心 レゾネイトクラブくじゅうのシンボルマークです
2012年06月24日
雨のアトリエ
雨が凄くて看板を表に出せない、子供の頃の傘を雨よけにして 入り口に置きました
でも もっと雨が烈しくなったので 玄関の中にひっこめました~ あらら
雨でも平気な看板を作らないといけないです・・・・・・
アトリエには 古~~い掃除機がまだ活躍しています
細かい木くずを掃除するだけです。構造がとても単純です 吸い込みが弱くなったら 中の袋を空にするだけ
でも 掃除しながら 噴出す空気の勢いがけっこう強いから・・・掃除しながら 散らかしているみたい・・・・
この大雨 雨漏りもまだして来ました アトリエの中は大丈夫だけど 廊下と押入れにポタポタ。。。。。。。。
座敷に逆さ傘をぶら下げて 押入れにも設置しました。
でも雨の日は こんな仕事は進みます。 大分久住高原の 「レゾネイトクラブくじゅう」ホテル
ホテルグッズの 木の詩織を「オオルリの家族」のんびり作っています
明日も雨かな
2012年06月15日
完成「ライ麦畑でつかまえて」・時計№5
JAZZ&SMILE 「ライ麦畑でつかまえて」 市内の繁華街東天閣 すぐ側 6本木ビル2階
マスター・下村さんから依頼されています 25周年記念の時計
来年の10月13日で25周年 完成したのは2012年 6月ですが 時計の裏にクラフトペンで書き込みました
時計の台材は 軽い宮崎産の桐 ボトルのシルエットと文字はアサダ材 カクテルグラスはカヤ材
奥の壁に取り付けてきました 軽くて小さな BAR「ライ麦畑でつかまえて」の為の時計
時計の文字とボトルシルエットを切った板を トイレサインに使います W・C・(Water Closet)
今あんまり W.C.のトイレ表示は見ませんね。
昔 イギリスの戦車のコードネームを WC(Water Carriet)とする予定だったけれども
トイレと紛らわしい為 没になったというお話も有ります。
トイレサインの出来上がり こんどお店のドアに取り付けてきます
WCは ワールドカップの略や W/C車椅子 の略にもとれるけど
さて お客さんの反応は どうかしら~ 楽しみ!!
マスター下村さんは 料理もすごく美味しくて とくにビーフシチュウ 一度食べたら忘れられない
土曜の夜は 楽しくて美味しくて 満席です だから25周年を迎えられるんだね
ライ麦畑のキャッチャー 優しいお店に 楽しいお客さん
ステキな出会いに感謝です
2012年05月30日
オーダー時計のスケッチから№4
なかなか進まなかった BAR「ライ麦畑でつかまえて」の25周年記念の時計を作り始めました。
6枚くらいトレペのスケッチから考えて 結局最初の絵と最後の絵が重なりました。
12時は 午前零時を意識して 0にしました
今 飾り部分が出来上がり これから台になる桐の加工をしてゆきます
JAZZ&SMILE 「ライ麦畑でつかまえて」 市内の繁華街東天閣 すぐ側 6本木ビル2階
マスター・下村さんから依頼されています 25周年記念の時計
ウイスキーボトルのシルエットの材料は アサダの樹です
カクテルグラスは カヤの樹
文字もアサダの材料板から切り取りました
切り取った後の材料も使えそうです 店のトイレドアのサインに利用出来ないかな~
2012年05月22日
オーダー時計のスケッチ№3
JAZZ&SMILE 「ライ麦畑でつかまえて」 市内の繁華街東天閣 すぐ側 6本木ビル2階
お蔭様で楽しい参考資料(このウイスキーを観て凄い!!とマスター下村さん)
味わいながら 少しずつですがスケッチも進んでいます
(本の紹介はrueさん 貸してくれたのは二輪舎さん)
今日はマスター・下村さんに お店の名前の由来を聞かせていただきました
この本を読んで 何となく感じていましたが やはりそうでした
「広いライ麦畑で子供たちが かくれんぼやゲームをして夢中で遊んでいてね、
畑は険しい崖っぷちまで続いている。
僕のやる仕事はね 誰でも崖から転がりそ落ちそうになったら
はその子をつかまえることなんだ 」本から少し略してます
JAZZ&SMILE 「ライ麦畑でつかまえて」 そんな思いでマスター・下村さんは店を開いていました
つかまえる・キッチャー受け止める BARに来られるのは 大人だけれども 同じですねと。
どれが良いか 何が足りないか 考える事にしました
材料の木は 桐 アサダ カクテルグラスを カヤ 針は黒にしようと考えてますが・赤もありかな?
また美味しいカクテルと ビーフシチュー ライ麦パンを味わって来ます 楽しみです
2012年05月19日
オーダー時計の参考資料
お友達から 届きました
「ライ麦畑で つかまえて」の時計の参考資料~~~(笑 今夜飲んで勉強しようか~~)
驚きました・・・・・我が家にこんなに ウイスキーが並んだの初めて ウフフ
今夜のお摘みは ドライフルーツと なんだろう 何にしようかな~
こらこら いえいえ 時計のスケッチの為に頂いたのでした
おまけに 反物も 何をつくろうかなと 楽しみが出来ました
ありがとう びっくりぎょうてん!嬉しくて頑張れる。
2012年05月15日
オーダー時計のスケッチ№2
2012年05月10日
オーダー時計のスケッチ
JAZZ&SMILE 「ライ麦畑でつかまえて」 市内の繁華街東天閣 すぐ側 6本木ビル2階
マスター・下村さんから依頼されています 25周年記念の時計スケッチが進んでいます
久しぶりに ひまわり画廊で 新しいトレーシングペーパーを購入しました
スケッチを画き直して行く時は 便利です 何枚も重ねて画いてみて 考えます
木に写す時も 便利です、1巻きのトレペが何年も 残っている時は 仕事をサボっていることかな~
何枚か画いてみて ここまでたどり着きました
材料の木は 桐 アサダ カクテルグラスを カヤ 針は黒にしようと考えて スケッチしました
4月24日に伺った時の写真とスケッチ JAZZ&SMILE 「ライ麦畑でつかまえて」
ボトルと カクテルグラスを 時計に入れてと マスター・下村さんのご希望です
この壁の上に 時計を掛ける予定です 気に入ってもらえるといいな
この時計のスケッチ OKが出たら 作り始めます
2012年05月06日
生きる楽しみは 食べる事
連休最後の日曜日も 子供たちと夕飯の食材探しをして帰って来ました。
現地調達の コサンダケ ハマグリ 牡蠣 ミナ カラス貝 その他色々
帰宅して庭で 未来君を誘い焚き火で夕飯でした。
孫娘が 牡蠣が大好きになった いつまでも口の中で噛んで味わってそんなに好きかと笑う私たち!
コサンダケも焼いて 塩を付けて食べる 美味しいね~大好きと未来君
黙々と一番食べていたのはチビちゃん 自分で採って 焼いて食べた今日の夕飯はずっと覚えているよ 最高だったね!

息子と娘が 子供の頃を思い出して言っていた
母ちゃんは 私たちが海に行く時も 松林に行く時 いつもザルを持たせていた
夕飯のおかずを採って来てね~~(笑) 本当だそうしていた そして孫も楽しんでいる
現地調達の コサンダケ ハマグリ 牡蠣 ミナ カラス貝 その他色々
帰宅して庭で 未来君を誘い焚き火で夕飯でした。
孫娘が 牡蠣が大好きになった いつまでも口の中で噛んで味わってそんなに好きかと笑う私たち!
コサンダケも焼いて 塩を付けて食べる 美味しいね~大好きと未来君
黙々と一番食べていたのはチビちゃん 自分で採って 焼いて食べた今日の夕飯はずっと覚えているよ 最高だったね!

息子と娘が 子供の頃を思い出して言っていた
母ちゃんは 私たちが海に行く時も 松林に行く時 いつもザルを持たせていた
夕飯のおかずを採って来てね~~(笑) 本当だそうしていた そして孫も楽しんでいる
2012年05月01日
青島クラフトパークで
29日(日)は 青島のクラフトパークで木工体験教室でした
デザイン工房「二輪舎」 張子工房さん達といっしょに 講師をしました
クラフトパーク会場からは こどもの国が良く観えます アンパンマンショー バラ祭り パークゴルフ
沢山の家族連れで賑わっています 体験教室の合間に私も園内をぐるっと散歩したり
体験教室の子供たちの作品を見て 感心しながら 私も詩織を作りました
デザイン工房「二輪舎」 張子工房さん達といっしょに 講師をしました
クラフトパーク会場からは こどもの国が良く観えます アンパンマンショー バラ祭り パークゴルフ
沢山の家族連れで賑わっています 体験教室の合間に私も園内をぐるっと散歩したり
体験教室の子供たちの作品を見て 感心しながら 私も詩織を作りました
9年ほど 木の詩織を作っているけれど 同じ絵は描けない 当たり前の事なんだけれど
小さな子供の描く絵と 大きな子供の描く絵の違いに あらためて感心。
皆さんの 絵の写真が在りませんでしたので 少し前の写真から。今ツバメが沢山飛んでます 子育て真っ最中~~
2012年04月27日
ライ麦畑でつかまえて
西橘 東天閣の前の六本木ビル2階 BAR「ライ麦畑でつかまえて」に行きました
マスターの下村さんからの時計の依頼です
まずお店の雰囲気を感じながら 日本酒で乾杯
懐かしい 歌がながれてきます 花のサンフランシスコ
綺麗な色のカクテルを飲みながら のんびりスケッチをします 幸せな時間です
マスターの下村さんとお喋りしながら ドライフルーツをつまんで カクテルをのみながら・・4杯目(笑)
BAR「ライ麦畑でつかまえて」 25周年記念の時計のアイデアスケッチを画いていたら
男性3人と カップルのお客さんが来られて わいわい皆で盛り上がります
スケッチブックのわきには お隣に座ったカップルの店の名前や 娘さんのバイト先の名前まで
日南水産 海沿いで生簀を置いて魚介類の販売と 奥では炭焼きして食べることの出来るお店?あっ知ってる!!
そんな話で盛り上がって 夜8時から12時まで居てしまいました~~
お手製のビーフシチューもご馳走になり 美味しかった~~~
さて こんなステキな お店の時計 どんな出来上がりになるかな
2012年04月17日
風にゆれて
青島のクラフトパークのコーナーに ゆ~らゆらとゆれて チリーンと音のするモビールを作ってます
しかし チリーンとはちがい カラン コロンと鳴ってます・・・・
クルクル よく廻ります
昨年 「クラフトパークオリジナルグッズ」を作った時に 沢山切り抜いた海や森の生き物たち
これは ランドセルを背負った・・? ふくろう、市販の風鈴に絵を画いた薄い板をつけました
ちりーん と 時々良い音がします
なかなか 思うように ゆらゆら ゆれて チリーン~~~難しいな もっと考えて作ろう!